【要約】自分の小さな「箱」から脱出する方法

※ 本記事は5分程の分量があります。

著者

アービンジャー・インスティチュート

対象読者

人との関わりに悩んでいる方
人とどうしても衝突してしまう方

書籍の概要

哲学者、心理学者、法律家などの学者が人間科学の本質に潜む「Self Deception:自己欺瞞」の問題を長年考え抜き、その研究結果を本書を通して発表しました。
内容はストーリー調になっており、米国企業で働く主人公ルーは、仕事と家庭の両方で問題を抱えていますが、職場のボスとの出会いで人生が変わっていく物語です。
本書は読みやすいですが、とても考えさせられる一冊になっています。
自己欺瞞(箱)は日常のどこにでも存在しており、大多数の人はその存在に気づいていません。

アービンジャー販売書籍一覧「概要」より抜粋

手にとってみた経緯

私はコミュニケーションにおいて相手と極力争いたくありません。(ネガティブな表現で言うならば、本音を言わない) 時より相手が無責任過ぎると仕事でもプライベートでも争う事もありますが、極力温和です。 とはいえ、人間関係を円滑にする為の方法を学ぶ為に手にとってみました。
この記事は2017年にEvernoteにまとめた情報を推敲し、公開しているものになります。


特徴

良い点

物語の体裁をとっており、著者のシチュエーションが理解しやすい。

悪い点

物語の体裁の為、要点を掴みにくい。
この記事の内容が理解出来れば、後は実践である。

内容紹介

「箱」とは何を指しているのか?

まず、この書籍のタイトルにもある『自分の小さな「箱」』について説明する。
これは自らが「○○した方が良い」という考えに背き、その背いた行動の正当性を見出した状態を表している。 常態化した場合は「性格」の一部として捉えて頂いて良い。

「箱」の誕生からの流れ

1.自分が他人の為にすべきだと感じたことに背く行動を取る。
2.背いた行動を正当化する為の視点を見出す。→「箱」に入る。
3.自分以外をその正当化の視点から見る為、現実が歪む。
4.時間の流れとともに幾つかの箱を自分の性格と見做す様になる。
5.自分が箱に入っているが為に他者もまた、箱に入ってしまう。
6.箱の中にいる者同士は互いに相手を手酷く扱い、互いに自分を正当化する。

ポイントはすべき行動に背く(自己欺瞞)事からこの流れが発生してしまうという事だ。「私の行動は仕方がない。あいつが○○しないのが悪いのだ。私はこれだけ行動しているのに、なんてあいつは酷いんだ。」こう考えてしまうのは誰しも一度や二度はあるのではないでしょうか。

「箱」から抜け出すには

自分が人にどのような影響を及ぼすのかは、箱の外に出ているか否かにかかっている。箱の外に出て初めて相手を一人の人間として接する事が出来、相手との良好な関係が作れる。
「箱」から抜け出す為にすべき事は、相手を受け入れることだ。

相手を受け入れる

1.自分は完璧ではない事を認識すること
   完璧だと思っているならばそれは思い込みである。その為、より良くなろうと日々心掛けよ。
2.他人を変えようとするのではなく、自らが箱から出る事に力を注ぐこと。
3.相手が箱に入っていることを指摘しても事態は好転しない。むしろ悪化する。
4.自分が箱の中にいることに気が付いた場合はそこから出る努力をせよ。ムキになって箱の中に居続けてはならない。
5.他人の誤りに注目するのではなく、正しい方向性に向かう為の手を貸す方法を考えよ。
6.相手が期待に応えない事に腹を立てるな。

次のアクション

箱を認識する事から意識改革を始めよう。
箱に入っているならば出ることに挑戦しよう。

おわりに

相手を変えられるなどと考えるのは傲慢だ。
何かで目にした事がある台詞で、私はこれをある種の真理と思う事で失望する事を止めました。ただ、少しでも自らが変わり、相手もその影響を受けてもらえないかは常に考えています。

気が付けば三十代になり、年上も年下も適度にいる立ち位置になりました。人と関わらなければ前に進められない仕事を生業としている事もあり、私自身が日々学ぶ事ばかりです。

この書籍を読んだ方が、何かしらの仕事のヒントを得られれば、幸いです。

↓クリックしていただければ励みになります!
書評、レビュー 本ブログ・テーマ
書評、レビュー