【要約】反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

※ 本記事は5分程の分量があります。

著者

草薙龍瞬

対象読者

感情的に何でも反応してしまう方

書籍の概要

ブッダは実は、「超クール」――
“独立派"出家僧が教えるあなたの悩みを解決する「原始仏教」入門!

誰かの言葉にすぐ反応。SNSツイッター、ネット記事に常に反応……毎日、ムダな「反応」をしていませんか?
すべての「苦しみ」は、自分が「反応する」ことから始まっています。それを理解することが、悩みを解決する第一歩です。
その事実と、具体的な方法論を教えてくれるのは、2500年前の悟った人、ブッダ(原始仏教)。
本書では、原始仏典を紐解きながら、現代人の人生に活かせる合理的な考え方を紹介します。
何歳からでも始められる――「感情を、上げもせず、下げもしない」ブッダの方法

Amazon「概要」より抜粋

手にとってみた経緯

私は適応障害うつ病を患った事から、人生に生き辛さを強く感じるようになりました。
・人生に意義を全く見いだせない。
・他者と比較してしまい落胆してしまう。
・漠然とした不安感を常に抱いて萎縮してしまう。etc.

こういった心情、思考から何かしら抜け出すヒントがないかと思い、古典に学ぶ事にしました。
ただ、いきなり古典を学ぶにはハードルが高い為、草薙龍瞬さんの著書を手に取りました。
私の悩みが晴れて、少しでも生きやすくなればとの思いを胸に。


特徴

良い点

ブッダの教えを広く、浅く学ぶ事が出来ます。
具体例も挙げられており、そうそう、そういう場面に遭遇する事もあるよね。と共感し易い。

悪い点

体系的に記されている訳ではないので、記憶に残り難いです。
ただ、その時の自分に必要な情報については記憶に残ると思いますので、そういった読書の仕方でも良いかと思います。
時よりパラパラと気になった箇所を読書してみると良いでしょう。

内容紹介

悩みを理解し、あるものだと思う

ブッダは人生において8つの苦しみがあると説いた。
以下は言われてみればそうだよな。と思うものばかりですが、2000年以上前から人間の苦しみは変わっていない事がよく分かります。

ポイント! ①生きること
②老いること
③病にかかること
④死
⑤厭わしい者と出会うこと
愛する人と別れなければならないこと
⑦求めるものを得られないこと
⑧ままならない人間の心

悩みを作り出している元凶

ブッタは悩みを作り出している元凶は心の反応であると説いた。
その為、心の反応をいかに減らす事が出来るかどうかで悩みの量や質を変える事が出来ます。

苦しみは喜びを求める心(渇愛)である

求める心とは人間が生きている間持ち続けている意識のことであり、7つの欲求に分類される。

ポイント! ①生存欲
②睡眠欲
③食欲
④性欲
⑤怠惰欲(楽をしたい)
⑥承認欲(認められたい)

悩みたくないならば、判断をやめよ

人が悩んでしまう理由は「判断しすぎる心」にある。
以下は全て判断であり、こうした判断はわかった気になるので快楽に繋がるが悩みを誘発するリスクがある。
よって、無駄な判断をやめる事が悩まないポイントである。
・人生は生きている値打ちがあるとかないとか。
・自分は彼よりも劣っているとか。
・どうせ失敗するに決まっているとか。

本当に必要な判断とは何か?

ブッダ「真実であり、有益である(役に立つ)」場合にその判断は必要である。と説いている。
それ以外の事を判断することは暇つぶしである。

皆さんもついつい色々な事に首を突っ込んで様々な判断をしてしまっていませんか?
私はあります。無駄な時間だったりもしますよね。反省です。

無駄な判断をしない方法

①「今、判断した」と気付く、言葉にする
 今日は駄目だった。俺は出来ない奴だ。等の判断がよぎったら、「今、判断した!」と気付き、無駄な判断だと気付きましょう。
②自分は自分と考える
 世間には色々判断する人がいるけれども、自分は自分だ。迎合しないようにしましょう。
③慢を捨てて素直になる
 私は正しい。私は偉いといった慢に固執せず、率直な自分でいられるようにしましょう。

人生の方向性を考える

自分の人生の方向性について考えるには「喜び」を大切にしましょう。
喜びを見出せる活動については積極的に継続していきましょう。
しかし不快な活動についてはその活動を見直す等の対処をする必要があります。
日毎や週毎にそれらを振り返ってみるのも良いでしょう。

この世界は競争社会です。
絶対的な勝者であり続ける事は不可能に近い事ですし、その道程は激しく辛い場合もあるでしょう。
そうしてその行動は終わる事がありません。

ブッダはそういった社会の中で、自分が納得できる人生を目指せという。(自分が良ければそれで良い)と説きます。

誰かと比べて優れている。劣っている。上だ。下だ。と振り回される人生を生きる事ではなく、
自分の価値基準に基づいて生きる事の重要性を考えさせられます。

次のアクション

世の中は膨大な情報に溢れています。
しかし、本当に有益で自分の人生に意義のある情報はどれだけあるでしょう?
そして普段から、どうでも良い判断ばかりに時間を割いてはいないでしょうか?

まずはそういった判断している頭に気が付いて、それを言葉にし、判断を捨ててしまいましょう。
我々が判断するのは自分にとって有益な事だけです。

そして誰かと比べるのではなく、自分の価値基準に基づいて納得出来る人生を歩んでいく。
世間では○○が一般的だから。と考えるのではなく、自分の価値基準を探していく。
その姿勢が生きていく上では大切なのかもしれません。

自分が納得出来る人生を歩みましょう。

おわりに

人はどうして苦しむのだろう。
この苦しみをどうすれば手放す事が出来るのだろう?と悩む事は誰しもある事だと思います。
そして、全力で向き合う苦しみは必ず人生において遭遇します。

本書ではその回答については言及されていません。
ただ、あなたの苦しみや悩みは、少しだけ減らす事が出来たのではないでしょうか?
それだけでも一定の効果を本書は与えてくれます。

全力で向き合う苦しみについては誰かに話しを聞いて貰いながら、認知行動療法を実践すると良いでしょう。
上手に考え方を変え、上手に問題を捉え、対処する。時より気晴らしのコーピングで心身にゆとりを持たせる。
もしこうした事に興味がある方は、認知行動療法についての本を手にとってみてください。

あなたの人生が少しでも納得できるものになりますように。

↓クリックしていただければ励みになります!
書評、レビュー 本ブログ・テーマ
書評、レビュー


【適応障害】【うつ病】私が苛まれるキッカケになった訳と あなたはそうならないで(4.初めての精神科・心療内科)

作成日:2022/09/18、更新日:N/A

この題名の記事を書こうと思ったキッカケ

こちらの記事を参照下さい。

look-good-on-paper.hatenablog.com

初めての精神科・心療内科の前に予約が取れない

保健師との面談を終え、これで精神科・心療内科を受診する事にOKが出ました。
クリニックについては保健師から何件か紹介され、その内の1件に決定し、受診予約を行いました。

しかしここで分かる事なのですが、
精神科・心療内科の初診はなかなかすぐに予約が取れない。という事を覚えておいて下さい。

私の場合は1ヶ月先ではないと予約が取れないと言われ、
既に辛い状態にも関わらず更に1ヶ月を辛い状態で待つ事となりました。
※ 辛さを改善してくれない保健師の面談等不要だったのではないか。と思う程、この期間は辛かったです。

初めての精神科・心療内科の来院

身体が苦しい状態を経て、やっと来院出来る時期を迎えました。
初めての精神科・心療内科の門を叩くと、待合室に大勢の患者が待っており、その数に驚きました。
私の知らない所で、こんなにも多くの人が病に苛まれているのかと思うと現代病と言われても納得出来ます。

初診の私は個別に名前を呼ばれ、スタッフの方に個別の部屋に呼ばれヒアリングを行われます。
私がヒアリングされた内容は大別すると3種類でした。
①今の症状はいつから発生しているのか?どこが苦しいのか?
②そのキッカケとなる事象は何であったのか?
③私の年齢や家族構成、近親者にメンタルダウンした人はいるか?

このヒアリングが終わった後、スタッフの方が私が説明した内容を精査する為、40分程更に待ちました。

初めての診察

やっとの事で名前が呼ばれ、初めて医師と対面しました。
医師は40代前後の男性で、私が説明した内容を再度確認し始めました。
そうした経緯の説明を経て、「適応症状ですね。」と医師から告げられました。

医師からは仕事を休職する必要性はないが、
まずは身体の症状を緩和する為の薬の処方を行ってくれました。

処方された薬

当時処方された薬は以下の通りでした。
スルピリド100mg
②ガスサール40mg
③イリボー2.5μg

そして、スルピリドの量が増えた事により私のえづきは緩和されていきました。
ガスサールは胃の不快感を緩和する為。
イリボーは過敏性腸症候群を緩和する為に処方して頂きました。

とはいえ、適応障害の症状は薬では抑え込むことは出来ますが、
根本的なところを対処しなければ再発するしかない病ですので、
仕事の環境調整を上司に依頼し、何とか今の仕事を継続する事にしました。

おわりに

私が強く伝えたい事は、ある日突然、健康が崩れる事がある。という事です。
まさか自分が倒れるとは思っていなかった為、あなたも普段の生活を一度振り返って頂き、健康第一で人生を行きましょう。

仕事での貴方の代わりはきっと居ます。
でも、あなたの人生においてあなたの代わりは居ないのです。

私は今回の体験を経て、人生観が大きく変わりました。

【適応障害】【うつ病】私が苛まれるキッカケになった訳と あなたはそうならないで(3.エコーとCT検査。そして適応障害)

作成日:2022/09/18、更新日:N/A

この題名の記事を書こうと思ったキッカケ

こちらの記事を参照下さい。

look-good-on-paper.hatenablog.com

エコー検査

胃カメラにて異常がない事は分かった為、他の検査にて異常がないかを全検査する事にしました。
まずはエコーの予約を行い、数日後にエコー検査を実施しました。

エコーにて上半身を部分的にかつ網羅的に検査をして貰います。
医師が声を掛けつつ実施してくれる為、問題があるのかないのかも併せて分かる検査となりました。
結論から言えば、この検査でも臓器の異常は外部からは見受けられませんでした。

これで更に精神科・心療内科への駒を一つ進める形となりました。

CT検査

エコーでも異常が見受けられなかった為、最後にCT検査をする事にしました。
CTは個人のクリニックでは出来ない為、近場の少し大きな病院に予約をして頂き、来院して実施しました。

CT台に乗り、音声アナウンスに従って呼吸を行います。
ものの5分程度でCT撮影は完了し、画像の結果は後日という事で当日はそのまま帰宅しました。
結論を言えば、この検査でも臓器の異常は外部からは見受けられませんでした。

これで駒が精神科・心療内科に止まりました。

私はどこか絶望感にも似た足取りで検査結果を聞いたクリニックから自宅への道を歩きました。
これらの話を会社に報告し、精神科・心療内科に通う旨を報告し、会社の保健師産業医との面談が設定されました。

私が心療内科の本で一番参考になった本を以下に紹介しておきます。
心療内科や精神科は私にとっては通う必要のない場所だと思っていましたが、そうは言ってられない状態に陥って来た為、非常に参考になりました。


保健師との面談

会社にはメンタルヘルスケアのワークフローが準備されていました。
その為、私の症状はまずは保健師との面談を行う事。となっており、精神科・心療内科に行きたかったのですが、
まずは保健師との面談を行う事になりました。

保健師に今の状態になるまでの経緯を説明した所、
保健師から「それは適応障害だと思う。」と言われました。
適応障害の内容は書籍で学んでいた為、「これが適応障害か…」と保健師の言葉を噛み締めました。

保健師に経緯を説明する際にも以下の点が適応障害のポイントとなりました。
①仕事の拘束時間が長い。
②顧客から毎日3時間を超える進捗会議が開催され罵倒される。
③在宅のリモートワークでメンバーとのコミュニケーションが希薄化。進捗が把握し難くなる。
④作業内容が難しく、私自身のその作業内容が理解出来ず、うまく作業指示が出来ない。

私の場合はこれらが原因で適応障害に発展しました。
他の人では何てことのない事かもしれませんが、私の場合はこれらで発症しました。

おわりに

私が強く伝えたい事は、ある日突然、健康が崩れる事がある。という事です。
まさか自分が倒れるとは思っていなかった為、あなたも普段の生活を一度振り返って頂き、健康第一で人生を行きましょう。

仕事での貴方の代わりはきっと居ます。
でも、あなたの人生においてあなたの代わりは居ないのです。

私は今回の体験を経て、人生観が大きく変わりました。