リモートワーク下のプロジェクトマネジメントの悩み

f:id:miyamori_k:20201213234358j:plain

今回はプロジェクトマネジメントに関する記事です。

2020年の新型コロナウィルスの流行から、
働き方がリモートワークへ切り替わった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

かくいう私の働き方もリモートワークが中心となり、
今までのオンサイトによるシステム開発の終わりを日々強く感じています。

今回は私がこのコロナ禍で中規模(30名程度)のプロジェクト運営を行うにあたり、
日々考えている事や反省点などを整理した記事になります。

※ プロジェクトマネージャ、リーダ目線の記事です。

対象者

◎ リモートワークを推進すべきか悩んでいる方
◎ リモートワークがうまくいっていないと悩んでいる方
◎ 他の人はどの様にプロジェクトを推進しているのか参考にしたい方 etc.

記事で分かる事

◎ オンサイトからリモートワークに切り替える為に必要な事は何か?
◎ オンサイトとリモートワークの違いは何か?
◎ プロジェクトマネジメントにどの様な変化が私にあったか?

今までのシステム開発

今までのシステム開発は拠点毎にオンサイトにて行っていました。
場所は客先、又は、自社への持ち帰りが許された場合は自社ですが、
何れもその拠点に出社しての業務遂行でした。

その為、リモートとなるのは異なる拠点のメンバーとのやり取り程度であり、
ニアショアやオフショアといったものだけが該当していました。

リモートワークの始まり

元々は柔軟な働き方の実現の手段として産声を上げましたが、
2020年から世界的パンデミックと化した「新型コロナウィルス」により、
今や会社に出社して遂行する仕事か否かを問われる程、
リモートワークが推奨(強制の場合もあります。)されるまでになりました。


世相を反映するテレビCMでもこの様な放送もありましたね。

経営者の皆様へ
仕事とは、どんなときも「出社させる」ことでしょうか?
在宅でもできる仕事を
オフィスでがんばらせることは必要ですか?
がんばるな、ニッポン。

www.youtube.com

リモートワークに必要なもの

ある時突如として「来週からリモートワークをお願いします。」と、
顧客から言われたあなたは色々と準備に奔走しなければなりません。

2019年12月頃の武漢の流行からこのリスクを
リスクマネジメント計画に書いていた
プロジェクトマネージャは少なかったのではないでしょうか?

さて、まずはリモートワークに切り替える為には、
以下の様な所が最初のポイントになるかと思います。

1) 顧客との契約や誓約書に見直しが必要か。
  必要な場合は新たに何が必要かを確認すること。

2) 自社とパートナー契約を行っている会社間の契約や誓約書に見直しが必要か。
  必要な場合は新たに何が必要かを確認すること。

3) 参画メンバーが自宅で業務が遂行が出来るネットワーク環境が整っているか。
  整っていない場合はモバイルルータ等を貸与する。

4) 顧客の機密情報を取り扱う場合はSSL-VPN等を利用出来る環境を
  顧客側に準備し、その通信網で業務が行える様に手続きを行う。

5) 顧客、メンバー間のコミュニケーションはどの様なツールを用いるのか。

様々な今まで考慮不要だった事が考慮せざるを得なくなる為、
自社内の法務部や総務部、営業と協業して進めていく事が必須になります。

リモートワークは何故やり難いのか?

最低限の準備が出来、
全員が自宅でのリモートワークに切り替わったと想定しましょう。

簡単な周知事項を行いたい場合は、
オンサイトならばその場でメンバーを確認し、声による説明で十分です。

説明を聞いているか否か。それは姿勢や雰囲気で感じ取る事が出来ます。
その情報伝達の速さや、視覚、空気感から伝わる情報等がオンサイトのメリットです。


一方、
リモートワークで同じ事を行う場合は、
全員がそのコミュニケーションツール利用状態になっているかを確認し、
相手の表情はプライバシーの関係上遮断された状態で説明を行う事になります。

まず、相手が説明を聞いているのか否かは判断出来ません。
これはもう、性善説で考えるしかありません。

出来る事があるとすれば、
実際の行動に繋がっているかを自ら調べる事だと考えています。

この何かを伝える、確認する行為に時間が掛かってしまう事が、
リモートワークのやり難さの一番のポイントだと思います。

リモートワーク下の情報伝達

私は誰かに何かを伝達する場合は、少なくとも文面や図解と口頭で説明を行います。

その行動の背景には、
今まで日本語を母国語としない方々と一緒に仕事を行ってきた経験や、
言った、言ってないという不毛な時間を費やしたくないとの思いや、
図解が相手の理解力を大幅に助ける力がある事を知っているからです。

そうした消えない情報として残し
相手の理解を双方ですり合わせた上で仕事をしてきている為、
リモートワークになった今でも、このスタイルは変わっていません。

その為、今まで口頭での伝達だけを得意としていた
プロジェクトマネージャやプロジェクトリーダが
情報伝達に苦戦している様に私には見受けられます。

メンバーが悩んでいるかが見えない

オンサイトの場合は、
悩んでいるメンバーは仕事ぶりや休憩時間などを観察していれば分かります。

私はこのメンバーの無言のメッセージからメンバーの特性(傾向)を把握し、
それらを今のプロジェクトに最適な方向へ導く事を得意としていました。

ですから、
リモートワークにおけるメンバーの姿が見えないのは本当に困りました。

救えたとしても、
コミュニケーションツールで発言する人だけを救う事になるからです。

私はここで、今までの救い方とは異なる観点で対象者を探す事にしました。

救うべきメンバーを数字から拾う

プロジェクトの進捗管理WBSを用いて、EVMで見える化を行いましょう。
そして、日毎、週毎、月毎の担当者毎のPV、EVを日毎に監視します。

この時、メンバーの傾向を3種類に分類します。

・進捗が芳しくない「EV:1.0MD未満」傾向にあるメンバーをピックアップします。
・毎日「EV:1.0MD」を積み上げる傾向にあるメンバーをピックアップします。
・毎日「EV:1.0MDを超える」傾向にあるメンバーをピックアップします。

次に数字以外から情報を収集する為に、
朝や夕方の状況確認会の本人の状況報告に加え、現在の悩んでいる(問題)部分を確認します。

この2つの情報を元にメンバーの支援方針を導き出します。

そして、以下のメンバーだけを救う事に注力し、他のメンバーの支援は優先度を落とします。
・進捗が芳しくない「EV:1.0MD未満」傾向にあるメンバー
 a) 悩みはない
   遅れている認識がない。
   いつまでに何をどこまでの水準で仕上げるのかを説明する。

 b) 悩みがある
   問題が恒常的なものか。一時的なものかを判断して支援する。
   何が本当の問題であるかをヒアリングし、今後に備える。

チェックすべきメンバーを数字から拾う

ここはリモートワークとオンサイトで違いはありませんが、
進捗報告に違和感のある報告をするメンバーがいないかを確認します。

・毎日「EV:1.0MD」を積み上げる傾向にあるメンバー
 進捗率の算出方法によってはピッタリ「EV:1.0MD」が稼ぎ続けられる事は異例です。
 本人が何かしら誤魔化している可能性が高い為、
 そのEV:1.0MDの根拠を報告させましょう。


・毎日「EV:1.0MDを超える」傾向にあるメンバーをピックアップします。
 何かの作業が漏れている可能性が高いです。
 この時、他の同等機能の開発を行ってるメンバーのEVと比較すると違和感に気付きやすいです。
 ※ 生産性が高過ぎるメンバーである事も5名に1名程はいるものですが…

この方式で何を考えたか?

EVMとしてSV、CVを確認し、そこに手当を入れる事だけに注力した結果、
今までの私の支援方法は相手にとっては有り難かった支援だったと思いますが、
プロジェクト全体としては私の時間が減ったが為に本来の仕事が出来なかった。
という事で大幅なマイナスだったのでは?と考える様になりました。


SPI、CPIが「1.0」に近いプロジェクト運営が出来ており、
プロジェクトマネージャやプロジェクトリーダが先を見据えた活動が出来ている状態を作る。


それが今回のリモートワークを経て私が痛感したプロジェクトマネジメントの変化です。

おわりに

このリモートワークは今後、
社会を動かす為の仕組みとして確立すると感じています。

2021年以降はよりバーチャルな世界のやり取りが花開く事でしょう。

今までのやり方に固執する事なく、
より良い方式を模索し、試行錯誤を経て、日々改善していきたいと思います。

それでは、また。

「かつ吉」に行ってみた。とんかつ以外も侮るな!絶品フライの数々。特徴、レビュー(かつ吉@東京)

お店の概要

最寄り駅は東京駅。
駅から3分程東京駅を背に皇居方面に歩いた新丸ビルの5階にあるお店です。

本家は水道橋で創業50年程の歴史がある老舗です。
その水道橋店から独立して店を構えた店主も多く、秋葉原の丸五の店主等がその一例です。

look-good-on-paper.hatenablog.com
この様な系譜はどのジャンルにもあるもので、本家との違いを楽しむのも一興です。

待ち時間と店内

13時00頃に伺うと10名待ちでしたが、
行列を見つつ通りすがりの方々が「ここは美味しいとんかつ屋さんなんだよ」と
話している方々が数名いらっしゃったので、この界隈では評判のお店な様です。

30分以上の待ち時間を覚悟していたのですが、
丁度入れ替わりのタイミングだった様で、5分程で店内に案内されました。

店内に足を踏み入れると自然の木材が溢れ、空間に対する拘りを感じます。

壁には蕎麦猪口(伊万里焼)が1段あたり21個、8段の3組が飾られており、
約504個が美しく鎮座しているのも圧巻です。

通されたカウンターは6名が座り食事が出来るだけの大きさの一枚板(おそらくケヤキが設置されており、
よくこの高層ビルにこの一枚板を搬入しようと思ったな。と思わず感じてしまう程に立派な一枚板です。

メニュー

中価格帯でも高い部類に入ります。

早速メニューを確認し、ロースかつの盛り合わせ(¥2,300)定食を頂くこととします。
ご飯はしそご飯か、白米かを選べる様で、私は今回はしそご飯を頂く事にしました。

メニューですが木材に貼り付けている事もあり、少々重いです。握力の弱い方は両手で握った方が良いかと思います。

特徴

席に通された際に既にお新香が提供されており、
また、沢山食べて下さいとばかりの量で嬉しいサービスです。

f:id:miyamori_k:20201209080446j:plain:w450

それをつまんでいるとキャベツが盛られた木製のボールが運ばれます。
これは銀座の「和心とんかつあんず」と同じ提供でこれまた嬉しいサービスです。
ドレッシングは一種類の甘い中華ドレッシングであり、ドレッシングは私の好みですが、
キャベツのみずみずしさ、
歯ごたえを考えると「和心とんかつあんず」のキャベツに軍配が上がります。


look-good-on-paper.hatenablog.com

f:id:miyamori_k:20201209080453j:plain:w450


厨房は見える範囲で3名が粛々とお仕事をされており、
揚げ場の担当はお一人でしたが、店内を見渡しつつお仕事をされていらっしゃる姿が印象的でした。

かつ吉のこだわりとしては国産銘柄豚を使用しており、
特定の銘柄豚を使用せず、その時々でベストな豚を仕入れ、調理する姿勢を貫いていらっしゃる様です。

厨房の片隅には岩中豚の取り扱いを表す木製のオブジェも置かれており、
時には岩中豚を使用していると思われます。

パン粉についても二日間熟成と自然乾燥を経て挽いたり
油もコーン油とごま油をブレンドした油であったり、
米は精米5日以内の米を使う等の兎に角、愚直に食に向き合っているお店です。

15分程待っていると(お新香とキャベツに夢中で時間は曖昧です)
お味噌汁、しそご飯、ロースかつの盛り合わせの順で運ばれてきました。

衣は非常に薄いですが、豚肉と衣が剥がれる事はない絶妙な力加減で仕上がっており、
豚肉は中央までしっかりと火が通った状態でした。

f:id:miyamori_k:20201209080510j:plain:w450


さっそく何もつけずにひと口食べてみましたが、
心地よい薄い衣の砕ける食感と、少々強めの豚の脂とその甘味、
繊維の歯ごたえと非常に整った上品なロースかつを感じます。

おそらくどこかの調理工程で塩胡椒を微量に
塗していると思われます。(そのまま食べても十分に美味しいです。)

次に輪島の海塩と呼ばれる粗塩を載せてみると
甘みが一層強く感じられ、キャベツやしそご飯がより進みます。

時よりなめこの赤だし(八丁味噌)を口に含むと落ち着きます。
春菊も適度なアクセントになり、和食の旨さを痛感します。(ただ、出来れば豚汁が嬉しいなぁ)

f:id:miyamori_k:20201209080501j:plain:w450


次にエビカツを頂いてみます。
断面から海老だらけを感じさせる仕上がりで、世のエビカツはエビカツではない。
と思える程の違いを感じます。

タルタルソースでも頂けますが、
そういったものも要らない程、そのままを食しても美味いエビカツです。

f:id:miyamori_k:20201209080517j:plain:w450


次に季節の貝のフライという事で、
寒い時期の定番である牡蠣フライを箸で半分に切ってみます。
すると、期待を裏切らない牡蠣まみれの仕上がりで、
牡蠣玉と表現しても良い程の牡蠣の量であり、
牡蠣のミルフィーユを食べている様です。

f:id:miyamori_k:20201209080528j:plain:w450


こちらの牡蠣フライは衣も比較的多く付けられておりご飯やキャベツはおかわり自由である為、
お腹いっぱい食べたい方にもオススメ出来るのがかつ吉さんの特徴ですね。

2020年で一番総合的満足度の高いお店No.1に躍り出た感じが否めません。

それほど空間に対する拘りと、各種フライが美味しかったです。

おわりに

とんかつ以外のフライも絶品であり、これは正直やられました。

とんかつ屋さんのとんかつ以外のフライは期待を超える事がなく、洋食屋のフライの方が美味しい。
というのが私の印象でしたが、とにかくこのかつ吉さんはとんかつ以外も絶品でした。

盛り合わせがあるだけで幸せを感じる私としてはこの絶品具合は通いたくなる水準のお店です。

この界隈でとんかつが食べたくなった際には再訪し、次はヒレカツの盛り合わせを頂きたいと思います。

ごちそうさまでした。

住所

〒100-6505
東京都千代田区丸の内1丁目5−1 新丸の内ビルディング 5F

食べログ

tabelog.com

IDE(Eclipse/STS) デバッグ時に変数、オブジェクトにNullを代入する方法

f:id:miyamori_k:20201205225251j:plain

誰かの為になるであろう開発Tipsを記事として残すコーナーです。

今回はタイトルの通り、デバッグ時に変数やオブジェクトにNullを代入する方法です。

デバッグの際に変数やオブジェクトの状態は

「変数ビュー」を利用すれば良い。

ただし、この方法ではNullを代入する事は出来ない為、悩む事があると思います。

それを克服する為には

「表示ビュー」を利用すれば良い。

この表示ビューは任意の場所でその処理を差し込む事が出来る代物です。

ある変数にNullを代入したならば、
表示ビューに「変数名=null;」と入力し、
上記の式(ステートメント)を全選択して右クリック -> 表示 を選択する事で実行される。


これを利用すれば番外編だが、任意のメソッドを呼び出す事も可能です。

表示ビューに「メソッド名();」と入力し、
上記の式(ステートメント)を全選択して右クリック -> 実行 を選択する事で実行される。



実際のコードにデバッグコードを埋め込む事も良いが、
こうした暫定対応を行いつつデバッグを行えば、より効率的な開発が出来ると思います。